オワコン

終わりなきコンテンツ

カテゴリー

おつりを積立投資できる「トラノコ」で少額投資デビューのススメ

「何か投資をしたいけど、まとまったお金がない」

「投資に大金をぶちこむのは怖い。でも銀行預金してちゃ損するし…」

というあなたにうってつけの、「おつりを積立投資できるサービス」を紹介します。その名も「トラノコ」。

トラノコはリリース前からどんどんプレスリリース等で露出させていたので、「おつりを投資」というフレーズを聞いたことがある人も多いかもしれません。

文字通り支払いに対するおつりを口座にどんどん積み立てていく形なので、まとまったお金も必要なく、時間が経つにつれて少しずつ投資額を増やしていくことができます。

大きくお金を殖やすことは難しいものの、一方で大損することもない投資手法ですね。

 

今はマイナス金利で、銀行預金してても長期的に損するだけです。金利より物価上昇率の方が高いので、お金の実質価値が年々目減りしていくためです。

なので、日本国民は誰しも銀行預金より金利の高い投資にお金を移し替えていかなければなりません。

その第一歩として、おつりを徐々に積み立てる安心安全なトラノコ投資からまずスタートしてみてはどうでしょうか。

以下、トラノコのサービス紹介です。

 

【もくじ】

 

トラノコの投資の仕組み

トラノコは、あなたが使っているクレジットカードや電子マネーの情報を連携させることで、その利用があった場合に、設定した金額に対する端数をおつりとして投資する形を取っています。

現金による買物でもらえるおつりではなく、カードや電子マネー上の決済情報に対して「おつり相当額」を算出して投資する形なんです。

 

例えば、あなたがメインで使っている楽天カード。これをトラノコに登録し、その後カードでTシャツを買い、2,700円の決済を行いました。

トラノコでは100円/500円/1,000円単位で「おつりの金額」を算出する設定を行うことができます。

あなたが1,000円単位で設定した場合、2,700円に対して引き落とされるのは合計で3,000円。300円がトラノコへの投資額になります。

500円単位の場合も「2,700円を上回る最も小さな500の倍数」が算出根拠になるため、3,000円が引き落とされて300円が投資されます。

100円単位の場合は2,700円ポッキリが引き落とされ、トラノコへの投資額は0です。もし商品価格が2,750円だったら、プラス50円が投資額になります。

 

お金の単位は途中で変更可能だし、毎月の積立上限額の設定も可能。また、決済のたびに投資するかしないかを決めることもできるので、「カード決済額が増えて現金がないよ…」という状況になる心配もありません。

少しずつ、無理なく、無理なく、あなたの将来に繋がる投資を積み増していけるのです。

 

トラノコの利用手数料は?

もちろん、トラノコにも利用手数料が発生します。詳細は以下の通り。

・月額利用料 300円(税込)(初3ヶ月間無料)

・出金手数料 1回300円(税込)(初3ヶ月間無料)

・運用報酬 純資産額の0.3% / 年(税抜)

・その他手数料 純資産額の0.06%~0.2% / 年(税抜)

それ以外の費用は特に発生しません。

 

月額利用料300円は少々気になるところです。毎月1万円未満とかあまりに少ない投資額だと、この利用料の割合が高くなるので投資として微妙になるかもしれません。

もちろん、積立額が大きくなるほど気にならなくなるので、きちんと中長期にわたってそれなりの金額を積み立てていくつもりが無ければトラノコに投資すべきではないと思います。

そもそも、投資というのは将来のために数年単位で少しずつお金を殖やしていくものですしね。短期的な利益を求めるのは投資とは言いません。

 

使い方は簡単。ファンドを3つから選ぶだけ

トラノコへの投資であなたが必要な作業は、上記のカードや電子マネーの決済情報の連携と、ファンドを3つから選択するだけ。

後は金融工学のプロがファンドを運用してくれるので、あなたはたまに運用状況のチャートを確認するだけでOKです。

難しい投資の勉強や投資商品をあれこれ選ぶ必要はなく、全てお任せ、放置プレイでOKなのがトラノコ投資の仕組みです。

 

ファンドの構成も非常に簡単で、ローリスクローリターンの「小トラ」、ミドルリスクミドルリターンの「中トラ」、ハイリスクハイリターンの「大トラ」だけです。

積立投資は積立額が大きくなってきてからが勝負。なので、積立開始の初期段階で少額運用の場合は「大トラ」で積極的にリスクを取り、数年経ってある程度価格変動が起こる積立額まで達したら「中トラ」「小トラ」の利用も検討すればいいのではないでしょうか。

いずれのファンドを選んでも、世界中の株式や債券、不動産といった多様な資産への分散投資を行うポートフォリオを組むので、「一つの資産がポシャったらファンドごと崩壊」というリスクは回避しています。

 

トラノコに投資するメリット

低リスクで投資を学ぶのに最適

トラノコは「おつりをコツコツ積み立てる」という性質や、毎月の積立額をフレキシブルに調整できるため、運用上のリスクを低く抑えることが可能です。

かつ、あなたは実際に投資を行うことになるので、実戦で投資の勉強ができるというメリットがあります。

何事も本などで学ぶより、実際にやってみる方が圧倒的に覚えが早く確実です。

トラノコはリスクが低いぶんリターンも低いので、あなたが他の投資もスタートして着実に資産を増やしていきたいなら、そのステップアップとして使うのも良いでしょう。

トラノコでは運用の専門家による市況の解説コンテンツもあり、しっかりと座学でも投資を学ぶことができますしね。

 

銀行預金よりお金を損する心配が少ない

はっきり言いますが、普通預金にお金を預けておくとほぼ確実に損します。

お金がほぼ全く増えない一方で、インフレ(経済成長)に伴って1円の実質的な価値がどんどん減っていくためです。

今の100万円と10年後の100万円では、今の100万円のほうが価値が高いんです。いくら日本でもまだ経済成長してるし…。

 

トラノコはファンドなので、もちろん市況次第で資産は増えたり減ったりします。

今後恐慌がまた起きた際には、10万円の積立総額に対して資産額は半分になっている可能性も十分にあります。

しかし、これが積立投資の肝で、数年・数十年単位で積み立てを続けていけば、経済の回復に伴い資産額も回復していきます(理論的には)。

そのため、低リスク運用で長い目で見ながら積立投資を続けていくことで、銀行預金より高い確率でリターンを得られる期待があるのです。 

積立投資は銀行預金と異なり「資産額にインフレ率が反映される」性質もありますしね。数年間、毎月投資するわけなので。。。

 

無駄遣いを少なくできる

トラノコではカード決済の金額に+αの投資をする形となるため、毎月の支出額が少しアップします。

ということは、自分のお金を投資に天引きできるため、無駄遣いする余裕を強制的に投資へ振り分けられることに繋がります。

トラノコの方式だと個人への負担も少ない割に、きちんと投資額を積み立てることができるので、お財布に優しいです。

 

将来の不安を解消できる

少しずつ投資額が積み上がり、景気の良い時には含み益も発生する積立投資は「お金が溜まってきている」という感覚をとても分かりやすくしてくれるので、将来のお金に対する不安を和らげる効果もあります。

今や年金の受給なんてろくに期待できないですし、自分の老後は自分のお金で守っていかなくてはなりません。

そういった中で、今から積立投資をしておけば、今の投資があなたの老後に大きなリターンとして返ってきます。

稼いだお金を少しずつトラノコで長期運用に充てていき、将来に備えていく選択肢も良いと思いますよ。

 

無理せず、安心快適に積立投資を

以上、トラノコのおつりで投資サービスについて解説しました。

「トラノコに興味が出た!」「老後に備えて積立投資をしたい」「銀行預金よりも利率良く安定運用がしたい」と感じるあなたは、以下からトラノコの詳細をどうぞ。申込もこちらからできます▼

僕は毎月しっかり国民年金に付加保険料も合わせて納付しているのに加え、最初の会社で強制的に加入した確定拠出年金、積立保険とガンガン将来に備えてます。笑

今はなかなか貯金が貯まりませんが、将来の生活が楽になりますし、無駄遣いもしなくなっているので満足です。あと「稼がなきゃ」って危機感も出る。

ホント、「給料天引きの年金だけ払ってりゃ将来はOK」なんて考えはとうの昔に崩壊したんだから、自分の身は自分で守らなきゃですよ。

まずはトラノコから、無理のない範囲で積立投資をスタートしてみてはいかがでしょう。

 

【次はこの記事もオススメ】

「投資とは何か」を勉強するには、家庭菜園をやってみると良いかも

コンビニの支払いを現金からクレジットカードにするといくら得するか

ICO、仮想通貨投資の大チャンス。ICO支援「COMSA」誕生!

 

コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす (中経☆コミックス)

コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす (中経☆コミックス)