かれこれ数年間Facebookだけ使い続けていたんですが、去年あたりからふと思い立ってTwitterも本腰入れて触るようになった結果、今ではTwitterがメインのSNSと化しました。
こんにちは、すずきです。
僕の周囲だと、世代問わずFacebookを使っている人は多いです。尾鷲や他の地域で知り合った方々も大体FBアカウントは持っておられるので、僕は名刺交換よりもFBで友達繋がりを持つ方に重きを置いています。
FBは仲間の近況を知ることができたり、自分の情報を知人に発信して共感やヘルプを貰うことができる良いコミュニケーションツールだと思います。
…が、しかし一方で、Facebookと並ぶ代表的なSNSであるTwitterとInstagramはなかなか使っている人が少ない印象を受けます。
インスタは正直僕も面倒なので使っていないのですが、Twitterはもっと使う人が増えたら良いのになぁと感じています。
確かにTwitterはアクティブユーザーでないと使いづらい仕組みになっているので気持ちは分かります。でも、きちんと使えばFB以上にコミュニケーションが取れるツールになるし、何より情報収集に最適なんです。
専門知識や最新の業界動向を知りたいビジネスマンやネットでの交流を増やしたい方は、Facebookオンリーだともったいないです。今すぐTwitterを使う努力をすべきです。
というわけで、この記事では情報収集ツール兼コミュニケーションツールとしてのTwitterの使い方について解説していきます。
【もくじ】
基本はフォローから始める
Twitterでは、フォローした相手のツイートがタイムラインに表示されていきます。
まずあなたがTwitterですべき事は、自分がツイートするよりもまず先に「自分の興味があるツイートをしているアカウント」をガンガンフォローすることです。
例えば、僕は最近仮想通貨にハマっているので、仮想通貨の最新の情報を入手するために国内外の様々な仮想通貨関係のアカウントをフォローしています。
すると、以下のような新しい情報を記載したツイートがタイムラインに流れるようになるので、オリジナルのニュースフィードみたいなものが作れるわけです。
#ビットコイン $btc #ビットコインゴールド $BTG #bgold
— Tulip mania (@bitcoineva) November 10, 2017
ビットコインゴールドをあてにしてない方々へ朗報です。
理由は分かりませんがビットコインゴールド先物価格が現在急騰しています。
BCHは今30%upぐらいですがそれ以上です。
この勢いを維持している最中に上場してほしいですね pic.twitter.com/hOygVSRhhb
セレス、子会社による仮想通貨マイニング事業開始!
— ニシノカズ (@nishinokazu) November 10, 2017
『マーキュリーで行うマイニング事業では、当初はビットコインやイーサリアムのようなプルーフ・オブ・ワーク(POW)ではなく、
プルーフ・オブ・ステイク(POS)によるマイニングを複数の仮想通貨において開始する計画です。』
、、、お、おう https://t.co/F1oNV1GSru
2x取り下げメールの署名に書かれていた6人の意思で2x取り下げは許さんという謎のメンバーがhttps://t.co/57XG9tx4heを立ち上げ。
— mineCC (@ETHxCC) November 10, 2017
Jihanも怒ってるなう。 https://t.co/XYNITozpR9
▲仮想通貨投資をある程度やっている方でないと分からないかもしれませんが、普通にテレビや新聞、ニュース記事なんかを観ているだけではなかなか入手できないリアルタイム情報もバンバン入ってくるんです。
僕はその他にも不動産投資家や起業家、ブロガー、SEO業者、地域活性化界隈などの方々を計400名ほどフォローしており、タイムラインを流し読みするだけで自分の欲しい情報や知識がたくさん入手できるようにしています。
なので、あなたがまず最初にすることは「自分の興味あること、有益だと思うツイートをたくさんしているアカウント」を探してフォローしていくことです。
仮想通貨に興味があるならば「仮想通貨」で検索をかけて、ツイートからユーザーを探すのが最も手っ取り早いと思います。
自分でもツイート・リツイートしてみる
あなたがTwitterでも他の人と交流したい、より深い情報を入手したいと考えるのであれば、Facebookで近況を投稿するのと同じように、140字以内のツイートを投稿するようにしましょう。
といっても「腹へった」「マック食べる」なんて本当の「つぶやき」的なツイートは誰にも読んでもらえないのでNGです。
あなたが意識してツイートするのは、「自分が興味あることに関する考察や知識、ノウハウ」です。専門性を持った誰かに有益なツイート、もしくは共感してもらえるツイートをする必要があります。
と言っても、自分からツイートするばかりだと労力がかかるし、ネタを考えるのにストレスになる可能性も大いにあります(自分自身よくある)。
その場合は、あなたが読んで「これはいいな」と思ったツイートをリツイートすれば良いのです。
良い記事をあなたのタイムラインに掲載することで、あなたも「良い情報を発信するアカウント」として見てもらえるようになりますからね。
ただリツイートするだけでもOKですが、ツイートに対する自分の意見を「引用ツイート」で表現するとさらに魅力的なツイートになると思いますよ。
こうすることで、あなたをフォローしてくれる人が徐々に増えていきます。
といっても、ずっとツイートし続けて、日々数人ずつフォロワーが増えていく程度ですので、そのペースの遅さにめげないよう、気楽に気張らずツイートしたら良いと思いますよ。
ちなみに、僕で一日3~4ツイート(リツイート含む)程度つぶやき続け、毎日1~3人程度のフォロワー(BOT含む)が出てくる、というくらいです。
僕は特にTwitterのフォロワーを増やすために頑張っている訳ではないので結構適当にツイートしていますが、それでも専門知識などを積極的にツイート・リツイートすることで、じわじわとフォロワーが増えていっています。
また、フォロワーが増えることは「人との繋がりが増える」ということです。僕もフォロー頂いた他地域の協力隊の方からメッセージを頂き、実際にお会いするなんて事もありました。
Facebookでもたまにそういう事はありますが、自分で情報を発信したり交流したりしていれば、新たな良い繋がりがドンドン持てるのは嬉しいですよね。
特にTwitterはFacebookと違って「外に発信していく」SNSなので、見知らぬ仲間と出会えるのが良いんですよね。昔で言うCGIチャットみたいなやつですわ。
フォロー数が多くなったらリストを作ろう
さて、あなたが興味のあるアカウントをフォローしまくっていると、いつの間にかタイムラインはカオスになってしまいます。
中には「この人は良いツイートする!フォローしよう」と思ったのに、実はどうでもいいツイートの頻度が高くてタイムラインを汚している、なんてのも多いです。笑
ブロガーにはそういう人が多いので、最近僕のフォローメンバーではどんどんブロガーの割合が減ってきています。笑
そんな状況になった時に活用したいのが「リスト」。これは任意のフォローアカウントを選択し、そのアカウントのツイートだけをまとめて読める機能です。
例えば、僕は仮想通貨界隈のツイートをするアカウントを一まとめにして「仮想通貨」というリストを作り、仮想通貨の情報が欲しい時はこのリストを参照するようにしています▼
https://twitter.com/munewo_house/lists/list2
特にリスト作成は「自分が集めたい情報のジャンルが多岐にわたる場合」には非常に便利です。
うまくリストを活用して、情報収集&コミュニケーションの効率を高めましょう!
内輪はFacebook、情報&出会いはTwitterで
というわけで、友人や知人などに向けた近況報告やコミュニケーションを重視したい場合はFacebookを活用し、情報収集や見知らぬ人との交流を図りたい場合はTwitterを活用する、という使い分けをすると良いでしょう。
Twitterは自分でツイートするのが面倒だと敬遠している人が多い印象ですが、別に自分でツイートしなくても良いんですよ。
ただあなたが興味のあるアカウントをドンドンフォローしていって、情報収集媒体として使ってしまえば良いのです。
きちんとSNSを運用したい時も、入りはその程度で良いんじゃないでしょうか?知らんけど。
なお、InstagramはTwitterに近いですが、あれは「写真と雰囲気」がメインなので、文字で情報や知識を効率的に仕入れたい僕には魅力的には映っていません。
それにわざわざスマホで写メ撮って投稿とかだるいし…ギガ喰うしさぁ…というわけで、インスタについての知識はろくにございませんので悪しからず。
まあとにかく最後に僕が言いたいことは、
Twitterを積極的に活用しましょう
ということです。良い情報手に入れられる良いSNSなので、ぜひぜひ活用くださいませー。
【次はこの記事もオススメ】
⇒情報収集には他にも良い手段がいくつかあるので、それを紹介しています。僕は新聞とTVニュースが大嫌いなので、それをぶっ壊すつもり(熱盛)で書いてます。
⇒というわけで、毎日テレビでニュースを観ている方はご査収ください。うちの家族にも言いたいところですが、どうせ改善しないので諦めている。