こんにちは、すずきです。
僕は大学時代、一年ほど東京の上野で焼肉屋のアルバイトをしていました。
「焼肉屋でバイトすれば、まかないに焼肉食えるじゃん!デュフフ!!」と考えて応募したバイトでしたが、果たして実情やいかに…
今回は、その焼肉屋バイトの実状を洗いざらい告白します。新しいバイト先に焼肉屋を考えているあなた、ぜひ参考にしてみてください。おいしい話もそうでない話も暴露しますぜ。
【もくじ】
焼肉屋バイトの仕事内容
焼肉屋のバイトでは、肉をカットしたり他のメニューを作ったりする「キッチン」と、お酒を作ったり接客したりの「ホール」の二つに役割が分かれます。
キッチンスタッフの仕事内容
キッチンの主な仕事は、何と言っても「肉を切る」ことです。
ブロック肉の状態から、注文に合わせて焼肉用にカットしていきます。
これは素人の包丁さばきではまず不可能なため、多くの焼肉屋では調理経験者しか採用しないそうです。
その他には、キムチの仕込み、ご飯物やスープ物、チヂミなどの仕込みと調理の作業が入ってきます。
皿洗いは枚数が多いうえ、油汚れもひどく時間が掛かる為、規模の大きな店だと一人かかりきりで対応するスタッフが入ります。
ホールスタッフの仕事内容
ホールスタッフの仕事内容は主に接客とお酒作りですが、やる仕事は細かく多岐にわたります。
次々と入るタスクを順序立てて全力疾走しつつ、愛想も振りまく大変なお仕事ですぜ。
来客時のご案内&客席準備
まず、お客様が来店した時は、ホールスタッフが空いている席にご案内します。
お客様がコートを着ていたらお預かりし、袋をかけてバックヤードの専用ハンガーラックに保管します。
その後、「取り皿・タレ皿・はし」の3点セットを人数分用意して、最初にドリンクの注文を確認する流れです。
お客様が来店時に満席の場合は、席が空く目安時間をお伝えした上で待って頂き、席が空き次第すぐにご案内することが必要になります。
ドリンクの作成
焼肉屋では、ホールスタッフがドリンクを作る形が多いかと思います。
ビールサーバーからビールを注いだり、チューハイを作ったり、かめにマッコリを注いだり…
ピーク時は怒涛の勢いで入ってくるドリンクの注文を、マニュアルに沿ってガシガシ作りまくっていくお仕事です。
注ぐ焼酎の量などはお店ごとに決まっているはずなので、そこに従って「いかに素早く作って提供するか」が大事になります。
料理・ドリンクの提供
キッチンから運ばれてくる料理、自ら作ったドリンクをお客様に提供するのが、ホールスタッフ一番のお仕事。
あちこちの卓から注文が飛び交ってくるので、「どの順番で、どの卓がどの注文をしたか」をきちんと覚えることが必要不可欠です。
提供する料理やドリンクを間違えたり、違う卓に注文を届けてしまったりしてはいけません。
きちんと間違いなく、お客様を待たせないよう、素早く丁寧に注文を席までお届けする必要があります。
ワイングラスや石焼ビビンバをお盆に乗せて動く時は、倒さないようにくれぐれもご注意を…
ホールの巡回と客席メンテナンス
手が空いた時は客席を巡回し、オーダー待ちをしつつ客席に空いた皿やグラスがあれば下げていきます。
グラスが空になっていたり、残り少なくなっているお客様には、ドリンクの追加注文を伺うことも必要です。
また、焼肉の網が汚れていたら新しい網と交換したり、灰皿も吸殻が溜まってきたら新しいものと交換したりします。
お客様が快適に過ごせる&気軽にオーダーできるように、客席巡回は欠かせません。
グラス、灰皿の洗い物
僕が働いていたお店では、食器はキッチンが、グラスや灰皿はホールが洗い物を行っていました。
ホールも洗い物が溜まってきたら、接客の合間をぬってガシガシとグラス等を洗っていく必要があります。
あまり洗い物がおろそかになると、「ドリンク注文が入ったのに、グラスが無い!」という事態になってしまいます。
他スタッフのオペレーションにも影響してしまうので、洗い物もバカにできません。
お客様退店後の客席清掃
お客様がいなくなった客席は、次のお客様が使えるようにきちんと清掃します。
具体的には、「網を新品に替える」「テーブルをきれいに拭く」「灰皿などの備品を元通り整える」といったことが必要です。
ちなみに、汚れた網はキッチン側で掃除してくれていました。
以上が焼肉屋バイトの主な仕事内容です。
この他にも、肉の部位をきちんと覚えるとか、備品やドリンク、肉の保管場所を覚えるとか、様々なことが求められてきます。
仕事内容は多いので、簡単にいくわけではありませんぞ!
焼肉屋バイトのメリットはただ一つ
では、仕事内容を解説したところで、まずは焼肉屋バイトを行うメリットをお話します。
焼肉屋バイトのメリットは、ズバリ…
「まかないで焼肉が食べられること」
に尽きます。
まかないが無きゃあ、飲食店バイトの旨みってないですよねぇ。
ただし、僕が働いていたお店では、焼肉が食べられるのは月に一度だけでした。
それ以外の日は、確か一日300円負担でまずい仕出し弁当+わかめスープ+キムチを頂いてました。
あなたが焼肉屋バイトを選ぶ時は、まかないで焼肉が食べられる頻度をきちんと確認することをオススメします。
焼肉が食べられなければ、正直焼肉屋バイトを選ぶメリットはほぼありません。
焼肉屋バイトのデメリット
対して、デメリットは以下のことが主に挙げられます。
くさい。
くさい。
焼肉臭いし、タバコ臭いし、ニンニク臭いし、酒臭いし、とにかく臭いです。
バイトを上がったら、ちゃんと風呂に入って服も全部洗濯しないと、いつまでも焼肉臭があなたに付いて回ります。
間違ってもバイト上がりにデートの予定を入れてはいけません。
やけどの危険性
汚れた焼網を交換する時は、カンカンに熱された網を触らないように細心の注意が必要です。
また、石焼ビビンバやチヂミの器なんかも激熱なので、それらに触れたらやけどしてしまいます。
自分自身に対してもやけどの注意は払わなければいけませんが、ましてやお客様をやけどさせてしまう事が無いように…
油汚れがすごい
焼肉屋はとにかく油汚れがすごいです。
肉の脂はもちろん、焼網や鉄板に塗ってある油などでも手がグシャグシャになります。
そのため、スタッフは基本的に制服を支給され、それを着て業務に励む形になります。
決して私服を着れないほどの油汚れ、きちんと風呂に入って身体を洗わないと落ちないくらいです。
基本的に週末は忙しい
焼肉屋は、居酒屋やファミレスと同様、金土のディナータイムがピークです。
午後6時~7時の辺りにお客様が一気に来て満席になるので、その時はオーダーがパンクします。
談笑の余裕も無く、疾風怒濤で対応しなければならない環境にどれだけ付いて行けるか。
焼肉屋も飲食店バイトの御多分に漏れず、ピーク時の忙しさは激しいものがあります。
時給は他の飲食店と同じ水準
焼肉屋バイトの時給は、他の飲食店バイトとあまり変わらない印象です。
どれだけ焼肉まかないを食べられるかどうかで、実質時給の高さが左右されますね。
ただし、叙々苑などの高級焼肉屋では時給が高い傾向にあります(もちろん、相応の本格的な技術や接客が必要です)。
焼肉屋バイトがオススメな人
僕が焼肉屋のバイトをオススメできる人は、「まかないで焼肉を食べたい人」に尽きます。
だって、それしか他のバイトより優位なポイント無いし…
あ、キッチンなら「肉をさばく技術を持っている人」、ホールなら「忙しく働ける人」「接客が好きな人」であること前提で…
そうでない人には、焼肉屋バイトはオススメできないですねぇ。
でも、焼肉がいっぱい食べられるバイト先であれば、たとえ時給が安くても、クソ忙しくても、働く価値は十分にあると思います。
まとめ、焼肉好きにはオススメ!
以上、焼肉屋バイトの実情をメリット・デメリットで解説しました。
この記事を一言でまとめると…
焼肉屋バイトは大変だけど、まかないで焼肉いっぱい食える店があれば行く価値アリ
ということです。
お得に焼肉を腹いっぱい食べたい人は、根気よく焼肉を食べまくれるバイト先を探してみると良いかと思います。
ちなみに、バイト探しは【アルバイトEX】が非常に求人掲載数が多いので、ここで納得いくバイト先を検索するのが最も早いかと。
掲載求人数はなんと40万件以上。バイト求人サイト大手のジョブセンスが13万件なので、どんだけ多いんだよ…って感じです。
僕もたらふく焼肉食べたいなぁ…
働いてるから、バイトはしないけど。笑
じゃあの。
【関連記事】
大学生のバイト、実は「駅員」がオススメ!経験者の僕が実態を語る - オワコン
松阪は牛肉だけじゃない!隠れ名物「鶏焼肉」と「ホルモン焼き」を食べて来たよ - オワコン