オワコン

終わりなきコンテンツ

カテゴリー

尾鷲市が観光で勝ち抜いて行くには、やっぱり「魚」なんじゃないだろうか。

尾鷲に来たら東京で魚を食いたくなくなります。

こんにちは、すずきです。

f:id:kyoheing-on-japan69:20160824204805j:plain

尾鷲と言えば、やっぱり「魚」

魚食のメッカ、三重県尾鷲市。

水産業が盛んな三重県の中でも、「魚と言えば尾鷲」と呼ばれている(気がする)ほど、尾鷲は漁業が盛んな港町。

リアス式海岸に面した浦々の漁村集落では、日々黒潮の恵みを受けた多種多様な魚がピチピチと浜に揚がって行きます。

 

尾鷲で有名な魚と言えば、やっぱりブリとマダイ。

養殖が盛んな一方、天然モノの漁獲高も多く、もはや地元では高級魚と言うイメージすら無いほどの供給量。

 

かつ、プリプリ新鮮なので旨く、そして安い。

その他にも、底引き網でカサゴやのどぐろなど高級魚も目白押しです。

 

市街地やほとんどの集落には漁港が存在し、朝早くから賑わっています。

海辺では、漁船が行き交う音がゆったりと響き、港町らしさを感じられます。

f:id:kyoheing-on-japan69:20160824204959j:plain

空にはトンビやカラスがいっぱい。虎視眈々と魚を狙っているのでしょう。

野良猫も多く、逃げずに「ニャオー」って餌をねだってくる奴も結構います。

 

街並みは昭和を色濃く残した、まさしく港町あるいは漁村という風景。

瓦葺の屋根と、潮風で錆びたトタン張りの家に強いノスタルジーを感じます。

家の離れの倉庫には、農具はあまり入っておらず、漁に使うものばかり。

そんな家には、やたら日焼けした元気なおじいちゃんが住んでいます。

 

 

こんな港町、尾鷲で日々大量に揚がる新鮮な魚。

気軽に浜値で買えて、プリプリコリコリ新鮮な刺身で楽しめる。

それこそが、何と言っても尾鷲の一番の魅力ではないか?

 

尾鷲に来て以来、ずっと僕はそう考えています。

そんな港町・尾鷲は、観光が弱い!

f:id:kyoheing-on-japan69:20160824205117j:plain

そうなんです。

尾鷲は魚もうまく、港町の風情もたっぷり、自然環境も最高で、凄く良い街。

しかし、いざ観光となると、どーにもパッとしない街なんですよね。

 

と言うのも、元々尾鷲は漁業や林業、火力発電など産業で食ってきた街。

地域に仕事があり、裕福な街だったから、わざわざ観光業に本腰を入れなくても良かった訳です。

なので、今に至るまで、なかなか観光地としては垢抜けていないのが現状です。

 

まぁ、熊野古道の世界遺産指定に始まり、夢古道おわせの開業やおととのリニューアル等で、最近はずいぶん外部からも面白い街に変わってきました。

しかし、尾鷲の南方には熊野市という観光地があり、その奥には広大なパワースポット・熊野地域の観光地が広がります。

また、北隣の紀北町も、銚子川や紀伊の松島などを抱えています。

 

近隣の観光地が結構な強さを誇る中で、尾鷲はなかなかキラースポットが無い。

銚子川や丸山千枚田のような、人に感動を与えるような観光スポットが、現状は無いのが現実です。

熊野古道も、知名度の高い馬越峠や難所・八鬼山越えがあるのにいまいちパッとせず、古道沿いの商店街も多くはシャッターが閉まったまま。

 

しかし、漁業や林業が衰退した今、尾鷲のような田舎町が効率良く外貨を獲得するためには、やっぱり観光業の振興が一番やりやすいはず。

なので、何とか尾鷲も観光開発をもっと頑張って行かなければ、と思うのです。

だから、やっぱり魚ですよ。

そんな中で、尾鷲の強みは何かって言えば、やっぱり「魚」なんですよね。

 

三重県で海鮮って言ったら、伊勢志摩も強いイメージがあります。

でも、そこらはどちらかと言うと貝とかアオサが強いんですよね。

鳥羽の海女さんがサザエやらアワビやらを獲ってきて、浜焼きにして食うとかさ。

あんまり、伊勢志摩では魚ってイメージは無いかと思います。

 

そこで、尾鷲の出番じゃないかと思うのです。

 

三重県では、南伊勢町や紀北町も漁業が盛んで、漁獲高が多いです。

しかし、尾鷲は魚種も多く、大手寿司チェーン等への販路もあるなど、街として戦える要素は十二分に秘めているはず。

それに、対外的な知名度で言ったら、南伊勢町や紀北町より尾鷲市の方が名前は知れてますからね。

 

尾鷲には美味い魚を食わす店がいっぱいあります。

刺身や寿司ではもちろん、干物や煮物などの加工品も充実。

また、スーパーの生鮮コーナーではその日水揚げの新鮮な丸魚がドカドカ置いてある。

刺身のパックは、東京の2倍新鮮で、1.5倍の量があり、値段は据え置き。

 

むしろ、漁村集落では、普通に漁港で個人が魚を買える所もあります。

中間業者がいないので、もう浜値も浜値。そして、超ド新鮮。

と言うか、普通に魚を貰ったりして、「はぁー、今日も刺身か…肉食いたい」ってなるくらいの勢いだそうです。

 

やっぱり、それを観光に生かさない手は無いんじゃないでしょうか?

 

どうまい魚を観光客にこれでもかってくらい食べさせる。

何か、「尾鷲のどうまい魚食べ放題ツアー」的なのやってみてさ。

個人的におとととかで飯を食うんでなく、もう「海鮮丼作ろうと思ったら、米炊けてなかったよって、米の代わりにネギトロ詰めといたで」くらいな感じで。

f:id:kyoheing-on-japan69:20160824205212j:plain
おととの限定マグロ丼。ガチでマグロ3:米2くらいの盛り。

とにかく、うまい魚を押して押して押しまくり、「魚を見たら尾鷲を思い出す」というくらいにしてみたら良いかもしれません。

尾鷲は「食のまち」としてもまちづくりを進めていて、定食屋のスタンプラリーとか、街バルイベントとかを開催しているので、そこをもっと観光の側面からも詰めていったら良いんじゃないかな。

 

 

で、もう一つ。

ただ「魚を食べる」のにフォーカスするだけじゃなく、「魚を獲る」という、漁師町の側面もがっちりアピールして行くべきかなーと。

 

鳥羽ではあまちゃんブームにもあやかって?「日本一海女の多い街」として、海女小屋とかを観光の目玉にし出しました。

今までは、ミキモトの真珠とかのイメージだったと思うんだけれども。

 

尾鷲は海女こそいないですが、やっぱり漁業で栄えた港町ですし、リアス式海岸の小さな入江に点在する漁村集落は雰囲気満点。

紀伊半島の秘境・飛び地の須賀利町は、「にほんの里100選」にも選ばれたほど、漁村の原風景が色濃く残る、非常に風情のある集落ですし。

かつての繁栄を思わせる、寂れた港町の風景は、尾鷲全域で味わいがありますよ。

 

暑い日差しに優しく吹き付ける潮風、青空に鳴くトンビの声、古民家立ち並ぶ市街。

そして、港に行けば、高齢になった漁師達が船を操り、網をたぐり、魚を選別していく。

そういう昔ながらの風景って、すごく絵になると思うんですよねぇ。

 

それに、尾鷲は「早田漁師塾」など、漁業の後継者を育てるプログラムも実施しています。

漁業の後継者育成は非常に有意義で大切な一方、「漁業を経験させる」という行為自体も、これまた観光の大きな要素になるんじゃないかと。

 

今、グリーンツーリズムって流行っているじゃないですか。

都市から農村に旅行に行って、農業体験とかするのを観光として楽しむやつ。

それの漁業版、ブルーツーリズムも最近注目され始めていて、尾鷲はまさにうってつけ。

養殖の餌やり体験とか、定置網を引っ張る体験とか、なかなか面白いんじゃないかな。

 

今まで僕が尾鷲に住んでいて、熊野や紀北も、そっちの方面ではあまり観光PRをしていないように思えるのです。

だから、今のうちに、尾鷲がそっちの方向で観光PRの舵を切るってのは、これも一つの戦略じゃないかなーと思うんですよ。

事実、尾鷲は中京圏の「釣りのメッカ」ってイメージもありますからね。

僕が観光施策として進めていること

さて、そんな感じで、尾鷲の観光に対する僕の意見を勢いで書き連ねました。

 

何を隠そう、僕は尾鷲の観光促進に関する事業にかなり興味があります。

観光は移住の第一歩、「認知⇒ファン化」の流れを作る為にも欠かせない要素であるので、僕が観光業に従事するのは、地域おこし協力隊としてもある種必須なのではないか、と思うところであります。

 

という事で、今僕が検討しているのが「ゲストハウス事業」です。

まぁ、最近では「地域おこし協力隊=ゲストハウス開業」なんてイメージが出来そうなくらい、流行になってる事業ですけどね。

尾鷲でも、開業したい人や、開業準備中の人が何人もいます。

 

インバウンド事業のプロである友人と協力して、外国人を主に集客できる漁業体験民宿をやりたいなと。

外国人には、日本人以上に、日本の漁村の素晴らしさが刺さるんだと。

 

そして、外国人は、日本人旅行客の数倍、地域にお金を落とすらしいですからね。

これは、立派なまちづくりに繋がりまくるな、と思ったわけです。

 

まぁ、最初の仕込みにはだいぶ時間が掛かっています。

「漁村ですよ!」って感じの、海に面した古民家(まさしく三木浦ゲストハウス的な)があれば最高なんですが、なかなか難しい。

そもそもの条件に合致する物件が少ないですし、貸したり売ったりしてくれる家ってかなり少ないですからね…

 

とは言え、妥協はしたくないので、色々と当たってみてはいます。

同時並行で、漁業体験を提供してくださる漁師の方等にも、色々とお話をば。

 

 

開業までに結構やらなきゃいけない事、クリアすべきハードルは多く、まぁ確かに大変な所はありますね。

まぁ、開業してからの運営、稼働率の向上が一番の難しさではあるんでしょうが…

 

しかし、まちづくりに大きな価値をもたらせるはずの事業。

地域の色々な産業と相乗効果をもたらせるように、組み立てて行こうと思います。

他の方々が開業するゲストハウスも合わせたら、尾鷲の宿の全体的なクオリティも向上するでしょうしね。

 

もし、海沿いの物件情報や、漁業体験、魚料理の調理体験などを提供していただける方などありましたら、お声かけくださいませ。

 

 

じゃあの。