オワコン

終わりなきコンテンツ

カテゴリー

経営者はなぜ歴史小説が好きなのか?理由を解明してみた

f:id:kyoheing-on-japan69:20170323230700j:plain

こんにちは、すずきです。

 

僕には以前から疑問に思っていたことがあります。

 

 

「なぜ、経営者はやたらと歴史小説が好きなのだろう」

ということです。

 

そう思い始めたきっかけは、前職の社長にあります。

 

僕は前職に転職が決まった際、未経験の業界ということもあり早めに色々勉強しておきたかったため、入社前からエージェントに「社長にオススメの本教えてくださいと連絡して!」とお願いをしておりました。

そして社長から何冊か、有名どころからWeb広告の専門書まで勧めてもらいました。

 

その中でひときわ異彩を放っていたのが、司馬遼太郎の歴史小説でした。

 

「なぜ、他の本は普通にビジネス書なのに、歴史小説を勧めてきたんだろう」

その疑問が僕の中に芽生え始め、以後もずーっと根を張るようになりました。

 

 

しかし、それから起業や経営に関する情報収集をしていると、あることに気付きます。

それが「経営者はなぜか歴史小説好きが多い」ということでした。

 

入手した情報の中で、今でも印象に残っている記事がコチラ↓

ファーストクラスに乗る人は機内で「歴史小説」を読む | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

お客様の機内での過ごし方も、クラスによって異なります。エコノミークラスでは手持ちぶさたで機内を歩き回っている人や、映画のチャンネルをコロコロ変えて観ていたり、ゲームを楽しんでいる方が目立ちます。

 

ビジネスクラスでは、大勢の人がパソコンを使ってお仕事をされています。出張時は、行きの便では現地に着いてから必要な書類や資料などの最後の仕上げを機内で行ったり、帰りの便では報告書をまとめるという人も多いようです。なかには一睡もなさらずに作業をしている方もいらっしゃいます。

 

一方で、ファーストクラスではパソコンで仕事をしている方はいません。

 

流行りの実用書よりは、むしろ古典、歴史小説や推理小説、またゴルフや将棋など、趣味に関する本を読んでいる方が多かったように記憶しています。

歴史小説に限らないと記事中には書いていますが、それでもタイトルに「歴史小説」という触れ込みがあるということは、「経営者は歴史小説好き」という通説が存在すると見ていいかと。

この記事を見た時、僕は勝手に小さな衝撃を覚えていました。

だって「優秀で稼ぐビジネスマンは、どこでもバリバリ仕事をする」と思っていたから。

こち亀の中川や麗子みたいな経営者のイメージです。わかるかな。

 

でも、現実は真逆なんですね。ロバート=キヨサキみたいな感じなんですね。

飛行機ではあくせく仕事なんかせずに、自分の読みたい本をゆっくり読んでくつろぐのが経営者のたしなみ…だそうで。

 

少し話が逸れましたが、どうにもこうにも経営者が歴史小説好きなのはやはり事実。

「では、一体なぜなんだろう…」

とずっと考えていた僕ですが、最近ひょんなことでその理由が判明してきました。

 

というわけで、その理由が気になるあなたは、ぜひ続きを読んでみてください。

あなたも歴史小説が読みたくなるかも知れませんよ。

 

【経営者が歴史小説を好きな理由】

 

1、偉人の哲学に学べる

ほとんどの歴史小説で主役となるのは、やはり大義を成し遂げ後世にまで語り継がれる偉人でしょう。

そんな偉人達の哲学が描写される歴史小説では、その考えに学べる部分が多く、経営者の心を惹くものがあるのではないでしょうか。

 

人間、やはり大きなことを成し遂げるには相応の哲学を持ってなければ無理です。

大きなこと=世間に影響を与えて変える=たくさんの人に干渉する、ということになりますが、たくさんの人と関われば関わるほど、反対や抑制の圧力は強まるのが現実。

よって、大きなことを成し遂げるためには、多くの人間の批判を受けても前に進む強さがなければなりません。

 

それが可能になるのは、「その人に強力な哲学があるかどうか」だと僕は思います。

何があっても曲げない自分の芯、考え方、価値観、そしてそれらに基づく一連の行動。

大義を成すにあたっての、その偉人の確固たる哲学は、困難に立ち向かい世の中に影響を与えていく経営者に強く響くのでしょう。

 

2、成功・失敗体験に共感する

大義を成し遂げた偉人は、その過程においてたくさんの小さな成功と、それ以上にたくさんの失敗をしてきています。

そういった一つひとつの描写を日々の会社経営に投影し、共感して楽しむことができるのが、経営者にとっての歴史小説の魅力の一つではないでしょうか。

 

大義を成すために日々様々なことを考え、迫りくるたくさんの難題に果敢に挑み、失敗し、敗れ、計画が外れ、それでも試行錯誤して何とか勝って前に進む。

いつも紆余曲折で安定など無く、困難の中をひたすら前をめがけて走った先に広がってきたのが、小さな成功へのチャンスである。

企業、特に吹けば飛ぶような小さなベンチャー企業の経営者の方々は、見聞きする限り、みなさん不安の中で成功と失敗を積み重ねながら何とか突き進んでいます。

従業員にはなかなか分かってもらえない孤独な経営者の辛さを、共感をもって癒してくれるのも、歴史小説の良いところなのかも知れませんな。

 

3、「世の中を変えること」を味わえる

ストーリー性の高い小説って、主人公をはじめとした主要人物に感情移入しながら読むことができますよね。

それを考えると、偉業を成し遂げた歴史上の人物に感情移入するのって、かなりワクワクするんじゃないでしょうか。

上述の日々の成功と失敗の積み重ねという点もそうですが、「世の中を変革する」という非常に貴重な体験を味わえるんですからねぇ。

 

最近、世間には新しい価値観のサービスがどんどん生まれてきてて面白いですよね。

Airbnbは今までに無かった着眼点の宿泊サイトだし、Uberとか、カーシェアリングとかも今までにはなかった。Amazon Nowなんかも恐ろしい。

そして何よりはSNSですよ。Facebookが現代の世の中に与えた影響って、めっちゃくちゃ大きいですからね。

Facebookの存在によって、インターネットが実名化・リアルコミュニティとの結びつきが大変に強化されたわけですから。

そんな彼らは、既存の市場の価値観を破壊し、新たな価値観をもたらして世の中を変革させていると言えます。

 

もちろん、いち経営者としては、そんなサービスや企業経営者に憧れを抱かないわけがありません。

彼らのように世の中に大きなインパクトと価値を与えたいし、そういう人間になりたいわけです。

とは言え、そう簡単になれるわけではないし、その感覚を少しでも味わおうとするならば、やはり歴史小説が良い手段なのではないでしょうか。

歴史小説はセルフイメージを高め、自信を持ち、夢を再確認できる頼もしいツールにもなり得ますね。

 

4、戦略の勉強になる

特に戦モノの小説となるとメインで出てくるのが「戦略」という考え方。

この戦略と言うのは、ビジネスの世界では非常に大切な概念であり、それを過去の偉人の行動から学べるとあれば、経営者はありがたがって歴史小説を読むでしょう。

 

戦略とはつまり「戦に勝つためのはかりごと」ということ。

自軍の兵力をいかに敵軍にぶつけて勝利していくか。その作戦を練ることが戦略です。

自軍の兵力が圧倒的に高ければそれはそれで良いのですが、「自軍より敵軍の兵力が上回っている」際に、勝つ方策を探っていくのが戦略の神髄です。

たとえば、兵士約2万5千人と言われる今川義元軍を、兵士たった3千人余りの織田信長軍が破った桶狭間の戦いなんかは、まさしく優秀な戦略の末の勝利だと言えます。

 

ビジネスにおいても「戦略」という言葉の持つ意味は同様で、「他社に勝つための自社の大きな作戦」という形で解釈されます。

自社の競合優位は何か?製品か、人材か、資金か、ブランドか…

自社よりシェアが大きな企業の牙城を崩すために、自社はどんなアプローチを仕掛ければ良いのか?

などなど、自社が競合より優位に立つための、大枠の中長期的な企業の計画、行動方針を指します。

 

今川軍より遥かに少ない兵力(企業では社員や資金)で勝利した織田信長はもちろん、戦モノの歴史小説では数多くの武将の戦略を味わうことができます。

ビハインドの状況を、確固たる戦略でくつがえし勝利を収めるのは、まさしく経営者が学びたいところであり、興奮するところでもあるのでしょう。

強きにくじけず、諦めず、常に限られた資源と時間の中で、パワーを最大化すべく熟慮して結果を出していく。

そんな武将や偉人の巧みな戦略構築ストーリーは、確かに心惹かれるものがありますね。

 

歴史小説好きの理由に気付いた原因はコレ!

最近読んでいる本の一つの章に、戦略について書かれているページがあったのですが、それを読んで歴史小説の意義に気付かされました。

この本、めっちゃ勉強になります。マーケティングや経営戦略を学びたい人にはすごく参考になりますよ。

鳴かず飛ばずで倒産秒読みだった大阪のUSJを、マーケティングの視点から大きく企業にテコ入れし、現在の活気あるUSJへとV字回復を実現させた森岡氏の著書。

マーケティングの概念が企業経営の根幹まで至っていることを良く分からせてくれる一冊です。

「戦略」の大切さ、マーケティングの重要性と醍醐味、そしてノウハウについてを面白く分かりやすく解説してくれています。

この本も、成功体験をもとに学べるっていう点で歴史小説っぽいな…笑

 

とにかく、この本を読んでいて、僕は歴史小説の必要性と、なぜ多くの経営者が歴史小説を好むのかという答えに気付けました。

まぁ、経営者にアンケートを取ったわけではないので、実際のところは分かりませんが。笑

 

 

読むべき本が多すぎて、また読書スピードが遅々としていてなかなか新しい本を読むに至れない僕ですが、また読みたい本が増えてしまいました…。

実務も読書もブログも、何足もわらじを履いてしまいますが、うまく時間を作ってきちんと回せるようにしなきゃなぁ。

「自分自身を成長させて、かつ売り込む戦略」を考えるのが僕の課題ですかね。笑

 

 

じゃあの。