オワコン

終わりなきコンテンツ

カテゴリー

コインランドリー投資の限界と、そもそも店舗いらないんじゃないか仮説

f:id:kyoheing-on-japan69:20200814114757j:plain

ふと思いついたことを頭の体操に書いていきます。

数年前にコインランドリー投資が不動産投資家を中心に流行しました。しかし、その多くは採算が合わないということで撤退したようです。

コインランドリーは不動産ではなく、あくまで「洗濯物を楽にするサービス」です。業者の甘言に乗った浅はかな個人がその点を勘違いして、多大なイニシャルコストとランニングコストを回収できず潰れていった印象を受けています。

投資判断において、想定収支を弾いて実利回りベースで検証するのは最低限必要です。投資用不動産業者の多くが腐っていることは業界の常識なので、だまされるのが悪いというのが僕の意見です(もちろん、一番の悪である糞業者はすべからく潰れて欲しい)。

 

さて、だまされた人達だけではなく、自分でしっかり検証してコインランドリーで稼いでいる人達もいるわけですが、参入している万人に共通するのは「稼ぎたいから」コインランドリーをやっている、という点です。

少なくとも「俺はコインランドリーに命を賭ける!コインランドリーLOVE!」みたいな人はまずいないんじゃないかと…。いたらすいません。

となると、稼ぎ方や金額、ライフスタイルにはよるものの、「とどのつまり稼げれば良いんでしょ?」というのが本質的な問いに近いものになります。

そこで浮かび上がる選択肢が、イニシャルコスト(実質的に)不要かつランニングコストが必ず売上未満に収まる「自宅の洗濯機貸したらいいんじゃね説」です。

 

自宅の洗濯機を貸す、とはどういうことか

着想は今流行りのシェアリングエコノミーです。Airbnbです。

洗濯機って買うと高いじゃないですか。縦型なら中古で1万円を切るようなものもありますが、ドラム式となると中古でも5万円は出さないと買えません。しかも古いマンションとかだと、間取りや洗濯パンの都合で導入できないこともあるので厄介です。

ですが、ドラム式の自動で乾燥してくれる機能はめっちゃ楽です。我が家ではドラム式洗濯機を導入してから、毎週洗濯物を干して回収する手間と時間を削減することができています。特に忙しい子育て世帯や共働き世代にはおすすめです。

時間にして30分、そこに労力削減も加わるので、生活の効率もQOLもアップです。縦型だとそうはいきません。乾燥機能はおまけ程度なので結局干さなきゃいけませんからね。

そこで、もしコインランドリー投資に関心のある人が自宅にドラム式洗濯機を置いているのなら、近所の人から洗濯物を預かってそこにぶち込み、乾燥まで終わったら返却してお金を貰う形にすれば、リスクなく稼げるし、利用する側も楽になるのでは?という話になるのです。

ここで疑問に出るのは「コインランドリー行けばよくね?」という話ですが、これには以下のような課題があると考えています。

  • 近所にあるとは限らず、コストの観点から多くの新規出店は見込めない
  • 洗濯乾燥機がない店も多く、その場合洗濯終了後に乾燥機にぶち込む手間が大きい
  • 毎度現金を入れる必要があるのが面倒くさい
  • 古い店も多く、暑いし寒いし、衛生的に嫌悪感を覚える場合もある

つまり、「自宅の洗濯機を貸す」という行為が、上記のような課題を持つ「コインランドリーを利用すること」よりも便利だとユーザーが感じれば、投資家は超ローリスクでお小遣いを得られるビジネスモデルを構築することが可能になる、というわけです。

以下、本当にそれ可能性あるの?ということをザックリ検証していきます。

自宅洗濯機貸しのビジネスモデルは成り立つのか

コインランドリーが持つ上記4つの課題に対して、実際それらを解決するベネフィットは実現するのかを考えていきます。

近所にあるとは限らず、コストの観点から多くの新規出店は見込めない

近所にコインランドリーがない地域に住んでいて、ドラム式洗濯機を持っていれば解決すると思います。広告は近所に張り紙なりポスティングなりで、あまりお金をかけずに行えば良いでしょう。

ちなみにサービス(プラットフォーム)全体の話をすると、コインランドリーの出店よりコストが圧倒的に小さく、ドラム式洗濯機を持っている家庭の数も多いので、新規出店ペースの早さは比にならないと考えられます。これによるネットワーク効果で、継続的に複数のユーザーが利用を検討する環境が実現する可能性があります。

洗濯乾燥機がない店も多く、その場合洗濯終了後に乾燥機にぶち込む手間が大きい

ドラム式洗濯機で洗濯乾燥を全部やってから返却してもらえるので無問題(モーマンタイ)。

毎度現金を入れる必要があるのが面倒くさい

これも洗濯物と一緒に現金を受け取ればいいだけです。予約フォーム+オンライン決済アプリで事前にお金を貰うことも可能ですね。予約ページを作って、URLをQRコード化してチラシ等に入れ込めば実現できます。

古い店も多く、暑いし寒いし、衛生的に嫌悪感を覚える場合もある

玄関前などで受け渡しをすれば問題ないかと思います。また、ドラム式を持っているということは貧乏というわけではないはずなので、古いコインランドリーよりは安心感を持って頂けるんじゃないでしょうか。もしそうでなければ要改善か。

 

というわけで、コインランドリーが抱える課題は解決できそうなので、ニーズはあり得るかと思います。まあ、当然ながら実際にやってみないと分かりませんが。

しかし、ビジネスモデルの検証にはもう一つ必要です。それは「ドラム式を買うのと、どちらが得か?」というポイントです。

洗濯機を借りるモデルは利用者にとって得なのか

コインランドリーを洗濯・乾燥で利用すると、通常の洗濯物で大体300~500円ほどかかる計算になると思います。仮に、「洗濯乾燥と受け渡しまで行って、一回200円を受け取る」としましょう。すると、利用者が払うコストは以下のような試算になります。

  • 週1回洗濯:200円×52週=年間10,400円
  • 週2回洗濯:400円×52週=年間20,800円

しかし、単身者ならドラム式1回転だけで済むものの、ファミリーであれば2~3回転はしないといけない程度の洗濯物が出てくると見込まれます。それを考慮した場合、以下のようになります。

  • 週1回×2回転=年間20,800円
  • 週1回×3回転=年間31,200円
  • 週2回×2回転=年間41,600円
  • 週2回×3回転=年間62,400円

日経BPの記事によれば、4人家族で1日に出る洗濯物の量は6kgが目安とのことです。家庭用のドラム式で一度に洗濯乾燥できる量は6kg程度が一般的かと思われるので、その場合は週に7回転。1,400円×52週で年間72,800円となります。

ドラム式洗濯乾燥機を購入するには、数年前の型の中古で約5万~7万円ほど。大手メーカーの新品であれば13~15万円ほどとなります。使用するのは家庭で使っている洗濯機なので、比較対象は中古であることを考えると、家族世帯ではコスト・手間両面から考えて、普通にドラム式を買って使うという選択肢になると分かります。

つまり想定し得るターゲットは1~2人世帯ということになります。うちは2人世帯で週に2~3回転なので、コスト面では2年が購入とレンタルの境目になります。

オペレーションはどうするのか

しかし、もう一つの課題は利便性です。洗濯物を洗って干すのが楽か、洗濯物を受け渡すほうが楽かの勝負です。これを解決するには「場所が近い」「求める時間に対応してもらえる」ことが必要になります。

場所の近さは無視するとして(リソースが自宅なので)、利用者がちょうどいい時間、つまり「仕事から帰ってきたら、洗濯物が乾燥できている」「休日のルーチンとして利用できる」といった要望に応えることは必要でしょう。

となると、どうしても自宅にいる必要があるため、洗濯機を貸し出せる人は限られます。お小遣いが欲しくても、実際に「洗濯物を預かり、ぶち込み、最後に引き取ってもらう」という対応をどれだけ出来るかどうかに左右されるのが実際です。

従来のコインランドリー投資は、不動産投資のような「不労所得」として、自身の労働によらず利益を上げられるのが人気となった理由でした。これを考えると、時間的拘束と軽作業が伴う洗濯機貸しのモデルは、コインランドリー投資とは性質が違うということが分かりました(書きながら仮説を検証していく記事なので…)。

自宅にあるものを使うので初期投資をかけず、電気代や水道代といったランニングコストも売上より必ず下回る(1回転20~70円程度と見込める)など、収支面におけるリスクは0に近い一方、不労所得モデルではない内職的モデルであるというディスアドバンテージがある、ということが言えます。

 

まとめ

ということで、ひとまずの結論は以下のようになりました。

  • 近所に住む1~2人世帯のニーズは期待できる
  • ほぼリスクなく稼げるが、受け渡しと洗濯の対応が必要になるため、時間的拘束が生じる(不労所得とは言えない)

もし自身がドラム式洗濯乾燥機を持っていて、かつ自宅に誰かがいる時間が長いのであれば、お小遣い稼ぎにはなるんじゃないかな、というイメージです。

僕当初の仮説としては「コインランドリー投資より、こっちの方が稼ぐ効率良いんじゃね」というものでしたが、必ずしもそれを証明できたわけではありませんでした。個人的には、コインランドリー投資を売り込む業者の言いなりになるよりは圧倒的に良いと思いますが…。

もしかすると、そういうサービスを提供するプラットフォーマーになるほうが儲かるかもしれませんね。単価が安いうえにオペレーションに手間がかかるので未知数ですが。

とりあえず僕が言えることは、「ドラム式洗濯乾燥機めっちゃ便利だから、導入できるならぜひ買いましょう」ということです。国産の2011年式以降でヒートポンプ式乾燥の中古がコスパ的におすすめです。家事負担を減らしたい人にはすべからく推奨する!

[rakuten:risaikurushopr-1:10028798:detail]

[rakuten:risaikuma:10017096:detail]

[rakuten:auc-wakuwaku8989:10007788:detail]

友人がAmazonのAlexa(echo dot)を持ってきたので試してみた

話には聞いていましたが、Alexaを使ってみたのは初めてでした。音声で文字入力以外の指示命令ができるのは、将来の可能性を感じますね。

こんにちは、すずきです。

f:id:kyoheing-on-japan69:20171119172941j:plain

▲今日は東京に帰省しているんですが、シェアハウスの友人がこの「echo dot」を持ってきていたので遊ばせてもらいました。

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ホワイト

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ホワイト

 

こいつに向かって「アレクサ、〇〇」と話しかけると、コンシェルジュのように色々と答えてくれる優れものだそうです。

例えば「音楽を流して!」と言ったら音楽を流せるし、「孤独のグルメが観たい」と言ったらPCでプライムビデオを起動して流してくれる、といった活躍ができます。

わざわざ自分でPCやスマホを操作しなくても、声をかけるだけで色んなことができてしまうのです。競合はGoogle HomeやSiri、Cortana辺りですね。

 

仲間内で色々とAlexaに話しかけて実験してみたので、その結果をレビューします。

続きを読む

セールスライティングは上から目線くらいがちょうどいい

f:id:kyoheing-on-japan69:20171118202102j:plain

仕事で久々に長文のセールスレター(イベント参加してね、ってやつ)を書きました。

ここ数年来コピーライティングで商品を買ってもらうみたいな仕事をしていないので、自分の実力のほどはあまり分かりませんが、成果出て欲しいなー。

 

ところで、僕が書いたテキストを見て「何でこんな偉そうな文章なの?」と仲間から指摘を貰ったので、マーケティングのポイントとして記事にまとめる形で答えておきます。

 

メールやチラシなど文章で成約させるなら、言葉は偉そうなくらいがちょうどいい

のですよ。

 

日本人のメールは丁寧ですよね。「もしご都合がよろしければ、ぜひともイベントにご参加頂きたく思っております」とか、何と言うかおもてなし感があって心地良いです。

でも、海外は違います。「このイベントに参加して、~~できる機会を得ましょう!」みたいな上から目線が当たり前です。

そして、この場合、海外のような偉そうなテキストのほうが成約率は上がる傾向にあるのです。

 

以下で理由を書いていきますね。

続きを読む

Twitterは情報収集に最適のSNS。専門情報を得るために使おう

f:id:kyoheing-on-japan69:20171023143958j:plain

かれこれ数年間Facebookだけ使い続けていたんですが、去年あたりからふと思い立ってTwitterも本腰入れて触るようになった結果、今ではTwitterがメインのSNSと化しました。

こんにちは、すずきです。

 

僕の周囲だと、世代問わずFacebookを使っている人は多いです。尾鷲や他の地域で知り合った方々も大体FBアカウントは持っておられるので、僕は名刺交換よりもFBで友達繋がりを持つ方に重きを置いています。

FBは仲間の近況を知ることができたり、自分の情報を知人に発信して共感やヘルプを貰うことができる良いコミュニケーションツールだと思います。

 

…が、しかし一方で、Facebookと並ぶ代表的なSNSであるTwitterとInstagramはなかなか使っている人が少ない印象を受けます。

インスタは正直僕も面倒なので使っていないのですが、Twitterはもっと使う人が増えたら良いのになぁと感じています。

確かにTwitterはアクティブユーザーでないと使いづらい仕組みになっているので気持ちは分かります。でも、きちんと使えばFB以上にコミュニケーションが取れるツールになるし、何より情報収集に最適なんです。

 

専門知識や最新の業界動向を知りたいビジネスマンやネットでの交流を増やしたい方は、Facebookオンリーだともったいないです。今すぐTwitterを使う努力をすべきです。

というわけで、この記事では情報収集ツール兼コミュニケーションツールとしてのTwitterの使い方について解説していきます。

 

※Twitterのアカウント開設は公式サイトからどうぞ。

続きを読む

広角レンズが高いと嘆く人に勧めたい「ワイドコンバーター」を解説。

f:id:kyoheing-on-japan69:20170729170736j:plain

広角レンズで部屋を綺麗に撮影したいけど、広角レンズは買うとやたら高くて…。

ミラーレス一眼付属の標準レンズを使っている僕ですが、そんな悩みに対する救世主を見つけました。

その名も「ワイドコンバーター」。略してワイコンワイドコンバージョンレンズとも呼ばれます。

 

ワイコンは広角レンズの代用として、標準レンズに付けることで広角撮影を可能にする外付けレンズのことです。こういうやつね▼

広角レンズよりグッと安価に広角撮影が行えるのがワイコンの魅力です(画質は下がりますが)。

僕は不動産投資や空き家バンク等々で室内撮影をする機会が非常に多いので、常々「広角レンズが欲しいなぁ…」と思っていました。

でも高くてなかなか手が出なかったので、安価に入手できるワイコンの存在を知ることができて良かったです。ホント。

 

しかし、このワイコン、注意事項が多い割にネット上でまとまった情報がなく、選ぶのにも苦労しました。

そもそもワイコンの存在を知らないカメラ初心者も多いだろうし…ということで、ワイコンの概要などなどをまとめます。

今より広角な写真を撮りたいと考えているあなたは、ぜひ検討してみてください。

続きを読む

9月16日予約受付開始!「ミニスーファミ」概要と収録21タイトル

f:id:kyoheing-on-japan69:20170627183728j:plain

スーパーファミコン世代の皆さん!!

待ち焦がれていた「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」が、10月5日に発売決定しました!!

そして予約受付は9月16日(土)からです。ミニファミコンは速攻売り切れたので、このミニスーファミも即予約しないと買えないでしょうね…。

 

いやー、僕も20代後半のスーファミ世代なので、こいつは待ち焦がれてました。めっちゃ嬉しいです。

ファミコンの名作30タイトルを詰め込んだミニファミコンは大人気でプレミア化していますが、この「ミニスーファミ」はさらに人気が出るんじゃないでしょうか…。

希望小売価格はミニファミコンと同様7,980円。そこに名作ソフトが21本も収録されているのだから、相変わらずめっちゃお得です。

しかも、今回はなんと未発売に終わった幻のソフト「スターフォックス2」も収録されています!!

これは大人気間違いなしですね…

 

さて、早速ミニスーファミの概要が出ているので、この記事で共有しようと思います。

また、全21タイトルのゲーム概要の解説もしますので、購入の参考にしてください。

続きを読む

ファイルを開く&保存の画面でPCが固まる原因はOneDriveだった

こんにちは、すずきです。

 

最近、自分のPCが「ファイルを開く」とか「名前を付けて保存」を押した時、ファイル選択画面が開くと同時に1分ぐらい固まってしまう現象に見舞われていました。

ブログを書いていると、途中でイメージ画像とかを挿入しなければならないので、ファイル選択画面を開く機会ってとても多くて、全然仕事にならないんですよ…

もちろんExcelやWord文書の作成でも苦労するし、「これは即PC買い替えか?」と悩んでおりました。

 

しかし、色々ググって「ファイル選択画面で固まる」という現象の犯人が分かりました。

そう、Windows10に標準搭載されている、MicrosoftのOneDriveというソフトが原因でございました。

続きを読む

Amazonが第1類医薬品の取扱いを開始!近くに薬局がなくても安心

f:id:kyoheing-on-japan69:20170313170847j:plain

こんにちは、すずきです。

 

Amazonの快進撃は止まる事を知らず、とうとう第一類医薬品まで通販で購入できるようになりました。

近くに病院や薬局がない地域に住んでいる人でも、大体の市販薬なら最短当日着で配送してもらえるのは素晴らしいですね。

年間12,000円以上市販薬を購入した場合に税金の優遇が受けられる可能性がある「セルフメディケーション税制」と合わせて、少しずつ病院に頼らない社会ができつつありますねぇ。

 

第一類医薬品って?

続きを読む

記事中や画面切り替え時に広告を出すサイトは検索順位低下に注意せよ

f:id:kyoheing-on-japan69:20170526110511j:plain

こんにちは、すずきです。

色んなWebサイトを見ていると思うことがあるのですが、記事の途中に広告バナーが入っていたり、画面を切り替えた(別のページに遷移した)時に広告が出てから移動する、みたいなサイトって結構あるじゃないですか。

 

あれって実際どうなんですかね??いや、僕は好きじゃないんですよね。だって見ていてウザくないですか?見づらいじゃないですか。

このブログにも広告は掲載されていますが、位置は各記事の下段です。見てくれた方々には純粋に記事の内容を読んでもらいたいので、邪魔にならない位置に配置しています。

普通はそうあるべきだと思うんですが、ちまたのメディアではなかなかそうとも限らないんですよねぇ…

 

そういうメディアに対して僕が気になるのは、Googleの検索順位が下がってもいいの?ということです。

続きを読む

地域産品のテストマーケティングツール「テストミン」は良い物か?

f:id:kyoheing-on-japan69:20161228091046j:plain

こんにちは、すずきです。

 

電通が、首都圏の高級住宅街で青果店を経営する企業と提携して、地域産品のテストマーケティングができる新たなツールを開発・提供するというニュースを目にしました。

以下、記事の引用。ツールの概念図付き。

f:id:kyoheing-on-japan69:20170503171130j:plain

地域産品(農産物)を首都圏で販売し、産品の高付加価値化とそれに伴う地域事業者の収益向上、さらには地方の活性化を目的にテストマーケティングを行えるサービス。具体的には、東京の高感度ライフスタイル層が居住するエリアにある旬八青果店店舗(白金台、三田、五反田など)での対面販売や店頭イベントなどを通じて、地域産品の商品企画、価格設定、ロジスティック、販促活動などの最適化のための知見を提供し、高付加価値で売れる商品作りを支援する。

 電通は今後、水産物のテストマーケティングの可能性も検討するとしている。

引用:http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1705/02/news044.html

要するに「あなたの地域産品(農産物や加工品)を、東京の富裕層向け青果店で店頭テスト販売しまっせ」ということですね。で、その結果に基づいて商品改善や販売に関する提案や支援も行う、と。

 

果たして、この「テストミン」は地方の活性化を実現できるのでしょうか?以下にて検証していきましょう。

続きを読む